強プラ管協会とは
強プラ管について
強プラ管の歴史
農業用水用内圧管(K-111A)
内圧管(JISA5350、K-111)
内挿用内圧管(K-111L)
外圧管(JIS A 5350、JSWAS K-2,K-201)
内挿用外圧管(JSWAS K-16,K-201L)
施工事例:農業用水用
施工事例:下水道用
施工事例:その他
規格
配布資料のご案内
DVD「適切な施工」のご紹介
強プラ管の施工要領
技術情報
曲げ配管工法
鞘管工法
管基礎材C-40の適用性
■管の種類
管は、内水圧の有無によって外圧及び内圧に、また管の形状によって直管とマンホール短管に分けられ、それぞれ継手形状によりB形とC形があり下表のように区分されます。
内外圧による区分
(管種)
管の形状 継手の形状 呼び径の範囲 参考
(使用条件)
外圧(L3種) 直管
マンホール短管
B形
C形
600〜3000 自然流下管
内圧(LP3種) 内圧管

■管の外圧強さ
管の外圧強さは、基準たわみ外圧(5%偏平時に上回らねばならない値)と破壊外圧(破壊してはならない値)により規定されています。
■管の内圧強さ
LP3種管は、シールド幹線等の大深度管に対応するべく、概ね30mの水頭圧まで適用可能な内圧強さを有します。

■管の形状
直管
管の厚さは、呼び径の1.2%とし、内挿用として薄肉化をしています。

直管(フィラメントワインディング成形)
マンホール短管
マンホール短管
■高強度
シールド二次覆工の場合は適応外水圧水頭23mまで、更生工法の場合は自立管として最大土破り7mまで使用できます。
内挿用強プラ管の使用範囲
適応する工法 LP3種 L3種
シールド二次覆工の適応外水圧水頭 概ね23m以下 概ね23m以下
更生工法(自立管)の適応土破り 概ね7m以下 概ね7m以下

■水理性
強プラ管と同じ優れた特性を示します。したがって、仕上がり内径を小さくした老朽管の更生工事や掘削断面を縮径したシールド二次覆工としてもお使いいただけます。
老朽管の更生・シールド二次覆工
■水密性・耐震性
強プラ管と同様の優れた継手特性により、高い水密性と伸縮・可とう性を示します。これにより地盤変動に対しても、また地震に対しても安全性の高い更生管路やシールド二次覆工を造ることができます。
内挿用強プラ管の継手部

呼び径 P(mm) X(mm) 許容曲げ角度
600 105 44 2°30'
1000 135 61 2°30'
2000 195 103 2°30'
3000 270 159 2°30'
■耐酸性
酸に強く、広い範囲の土質条件・水質条件に対応できます。特に、硫化水素による高濃度の酸性環境(pH0相当)にも対応できます。
■施工性
内挿用途としての施工性向上を目的に強プラ管より管外径の縮小と軽量化を図っております。
このため、老朽管やシールドトンネル内の狭所でも非常に施工し易くなっています。
■曲げ配管
曲線が多いシールド線形にも曲げ配管や曲管を適用して施工することにより工期の短縮が図れます。
■経済性
更生工法においては、布設替え工法と比較して経済的な工事が可能となります。シールド二次覆工においては掘削断面を縮径することにより、経済的な工事が可能となります。